
日常生活のなかで、お子さまのこんな癖や習慣、症状などが気になっていませんか?
このような癖や習慣、症状がある場合、お口周りの筋肉や顎が発達せず、将来的に歯並びが悪くなってしまうかもしれません。
お子さまの歯並びや噛み合わせの乱れの多くは、お口の機能が未発達であることによる癖や日常的な習慣が影響しています。
以下のような要因が互いに作用しあうことで、結果的に歯並びが悪い状態を招きやすくなってしまいます。
歯並びを悪くしてしまう根本的なこれらの原因にアプローチするため、当院ではマイオブレースというマウスピース治療を導入しています。
マイオブレースは、歯並びだけを治すのではなく、正しい口腔機能を習得することで健康な身体(免疫向上、脳の発達、睡眠時無呼吸症候群の予防)へと導きます。
お子さまにとって大変メリットのあるシステムです。
※一番重要なのは、毎日のトレーニングです。マウスピースを入れただけでは効果を発揮しません!
日中は1時間のみの装着で取り外し可能なため、学校での生活などに支障がでることがありません。歯みがきも通常通りすみずみまで行えます。
歯並びが悪くなる根本原因である「お口周りの筋肉の間違った使い方」を改善する治療法のため、悪い癖による後戻りがほとんどありません。
治療によって顎の成長が促されるため、歯が並ぶためのスペースが自然に作られます。
歯を動かす力は加えないため、痛みの心配はほとんどありません。装置が当たって痛い場合は調整が可能です。
正しいお口周りの筋肉の使い方ができるようになることで、免疫力の向上、睡眠時無呼吸症候群の予防、むし歯・歯周病リスク軽減、集中力や体力の向上、顔の骨格バランスが整うなど、全身にわたる健康な成長を促します。
マイオブレースは、毎日のトレーニングがとても重要なため、続けていくためには親御さまやご家族のサポートやご理解が大切です。
段階的なトレーニングを毎日継続して行う必要があるため、お子さまのやる気・モチベーションが治療結果を大きく左右します。
すべての歯並びや噛み合わせの問題に適応するわけではないため、お口の状態によっては他の矯正治療を選択する場合があります。
お子さまと一緒にご来院ください。お口の中の状態を確認し、ご要望をお伺いします。
レントゲン撮影、歯型取り、写真撮影をします。現在のお口の状態を調べ、治療の適応かどうかを診査します。
検査結果をお伝えします。お子さまご本人と親御さまが、歯科医師と治療の意思を確認しましたら治療開始です。
マウスピースの装着とともに毎日のトレーニングを続けながら、月に1回通院していただきます。
当院での治療期間は2年半です。お口周りの筋肉が上手に使え、癖の改善が見られたら治療終了です。その後は3か月に1回の定期健診にご来院いただき、歯並びや生え変わり、むし歯も含めたお口のチェックを行います。
マイオブレースは5歳から15歳ごろのお子さまに適応し、最も有効と考えられるのは6~7歳くらいからトレーニングをスタートすることです。
お子さまの歯並びや噛み合わせ、お口の悪い癖など、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
※保険適用外の自費診療となります。